男が育休を取ったら気づけたこと

男が育休を取ったら気づけた育児の楽しさ・苦労・コツを感ずるままに書き綴ります。


これが噂のイヤイヤ期⁉️

1歳半ともなると…

いよいよ、うちの息子ももうすぐ1歳半になろうかとしている…。保育所問題で、私と妻はヤキモキ・イライラが収まらなかったが、息子はというと、なかなか歩かないなぁと思っていたのもつかの間で、いざ歩き始めると、スタスタと部屋中を駆け回り、そこらじゅうに頭をぶつけて泣きまくる…(記事「息子がようやく歩いた✌️ 子どもはこうすれば歩くようになる⁉︎」参照)。 まぁこれは成長した証でもあり、嬉しくもある^ ^ うちの両親なんかも、私が育休中であることをいいことに、毎週のように顔を出し、孫の成長を楽しみにしている…

 

これが噂のイヤイヤ期⁉︎

一方で、これが噂のイヤイヤ期なのか?ということもちらほらと…。機嫌が悪いと…

 

  • スプーンを放り投げる…
  • コップの水をひっくり返す…
  • 絵本を放り投げる…
  • なんでも口にする…
  • おやつをあげないとわめきだす…
  • オモチャを取り上げると、大声で泣きだす…
  • 嫌なことがあると、仰向けにひっくり返り手足をジタバタ…(ー ー;)
  • …etc

 

…などなど、いよいよ始まったかという感じである…。ネットで調べると、イヤイヤ期は1歳半頃から始まり、本格的には2歳でピークを迎えるらしく、「魔の2歳児」とも言うらしい。すごいネーミングだなぁ…(ー ー;)

 

以下、引用です。

 

出所)魔の2歳児の2大特徴!イヤイヤ期をうまく乗り切る7つの対処法・接し方 - マーミー

moomii.jp

 

だんだんと自我が芽生えてくると、何でも自分でやりたがったり、今まで大人しく従ってくれていたことにも拒絶しはじめます。それまで順調に子育てをしてきた、というママにとって初めてぶつかる壁と言えるかもしれません。子供なりにその都度言いたいことがあるのでしょうが、まだうまく話せないので簡単な「イヤ」という言葉で大人に気持ちを伝えているのです。時には泣き叫んだり暴れたりもします。そんなイヤイヤ期の子供をもつママは、なだめたり説得したりしつつも、自分のイライラを抑えるのにも苦労しますよね…。みんなが特に大変だという「魔の2歳児」の時期は、上手に乗り越えることが大切でしょう。「魔の2歳児」と言われる、2歳の時期は「第一次反抗期」とも言われます。自我が芽生え、自主性も出てきます。これは、目覚ましい成長ですから喜ばしいことです。しかし、やはりまだまだ2歳児ですから、全てを上手にできるわけがありません。言葉でうまく伝えられませんし、欲求がうまく通らないことに癇癪を起すこともあるでしょう。「こうしたい」「自分でやりたい」が高まる時期ですから、それを認めてあげることも必要でしょう。それに対して、ただただ怒ってしまうのは良くありません。単なる「わがまま」ではないと、ママも認識してあげることが大切です。 

魔の2歳児の上手な対処法・接し方7つ

注意を他に向けるようにする

泣いて嫌がる子には、まずその原因から注意をそらすことが大切です。泣き叫ぶ子供は、ひとまず落ち着かせなくてはいけません。抱っこしてあげたり、歌をうたってあげたり。自分が泣いているとママはなだめてくれるんだ…と子供が安心できるようにして、信頼関係を築いていくことが重要です。

ちゃんと認めて言い聞かせる

2歳頃には、だいぶ大人の言っていることの意味が分かってきます。子供の要求を頭ごなしに押さえつけるのではなく、まずは子供の気持ちを尊重してから「これはだからやめようね」「今日は~~だから急ごうね」など、きちんと理由を説明してみてください。ただただ「急いでいるからダメ!」「まだ自分でできないでしょ!」と、怒るのは良くないのです。子供にとっては、自分が否定されていると思ってしまう場合もあるでしょう。それが自己否定につながってしまう場合もあります。ちゃんと理由を伝えて言い聞かせることで、信頼関係がうまれ、今後の聞き分けの良さに繋がっていきます

じっくり付き合う

時間のある時は、子供のイヤイヤやワガママにとことん付き合ってみましょう。どうしてイヤなのかな?どうしてそんなことするの?などと質問してみます。ママもしっかり子供の言葉に耳を傾けてあげることが必要です。ママがじっくり向き合うことで、泣いたり怒ったりしていた子供も次第に落ち着いていくでしょう。その後は、一つ何か指示したことができたら大げさなほどに褒めてあげましょう。気持ちをくみとり、コントロールしてあげることで、子供は怒りから満足へと変化してくれるでしょう。

受け入れて見守る

いったん子供のイヤイヤを受け入れます。例えば、オムツを変えたいのに嫌がって逃げてしまった。そんな時は「いいよ、でも変えたくなったら言って」とひとまず子供の行動を認めてあげるのです。すると、意外と後々子供のほうから、おむつを変えて欲しいと願い出てきます。子供なりにも決まったタイミングというものがあるのでしょうね。時間のある時にしかできない方法ですが、いつもはママのタイミングで行っていることを、時には子供のタイミングに合わせてあげるのも良いですね。

怒りをコントロールする

子供の自我が芽生え、要求が増えてくる時期です。本人もワケが分からなくなって、泣き叫んでしまうこともあるでしょう。そんな時、大人も怒りに任せて怒鳴ってしまっては何も解決につながりません。心の余裕、時間の余裕を十分にとるようにして、笑顔で接してあげるよう意識してみてください。大人の笑顔が増えると子供も笑顔になって、イヤイヤやイタズラは減っていくものです。

動画やテレビを活用する

おうちならテレビ、外出先では携帯動画など、子供の興味のあることへ意識を向けさせます。そのすきに、嫌がっていた着替えやオムツ替えを行ってしまいましょう。子供に向き合ってじっくり付き合うことも必要なのですが、やらなければならないことができずに、ママのストレスが増してしまうのも良くありません。動画やテレビを見せすぎることはお勧めできませんが、上手に活用することもママの負担を減らすために必要だと言えるでしょう。しつけという面も考慮して、テレビや動画に頼りすぎないように注意してくださいね。

リラックスできる時間を作る

毎日子供のイヤイヤに付き合うと、どうしてもストレスが溜まりがちになってしまいます。この時期、「子供が寝ない」というママも少なくないようです。心も体も疲れてしまうことがないように、自分の心と体のことも気遣うことが必要でしょう。毅然とした態度をとりながらも、笑顔で接しなくてはならない…自分の知らないところで、大きな疲れ・ストレスになってしまう場合もあるのです。疲れがたまってしまう前に、大人も十分リラックスできる時間を作りましょう。可能ならば子供をパパに預けたりして、少し子供と離れてみるのもリフレッシュできて良いでしょう。1人になると、改めて子供のかわいさが認識できて、「明日からまた頑張ろう!」という気持ちが沸いてきます。

 

とのこと…。さすが「魔」と言われるだけある…自己主張ができてくるというのは、嬉しいが、これに付き合うのはまた大変だぞ…嬉しさ7割・辛さ3割といったところでしょうか…

 

いやぁ、子どもは成長が早い分、次から次へいろんなイベントがあるなぁ…楽しみにこの「魔の期間」を迎えたいと思います…(ー ー;)

 

f:id:nue0801:20170718082416j:image

 

<関連記事>

nue-childcare.hatenablog.com

 

<掲載ブログ> 

nue-childcare.hatenablog.com

 

<推薦図書>

何でも「イヤ! 」と言っちゃう。できなくても絶対自分でやりたい! 旺盛な自立心に行動が追いつかず、本人も、周囲の大人もイライラ。そんな2才児の育て方決定版です。

書籍名:新編 2才児イヤイヤ期の育て方―「魔の2才児」と楽しくバトル! 
著者名:佐藤 眞子